日本の給料&職業図鑑がものすごく売れている
給料BANKさんがリリースされた「日本の給料&職業図鑑」がものすごく売れている。
丁度さっきまで別冊SPA!の社畜診断の記事を読んでいたのだけど、
この書籍はそんな社畜という風習に対するアンチテーゼである。
そんな風に思った。
日本の給料&職業図鑑はこんな人におすすめ
・仕事したくない人
・転職したい人
・就活がきつい学生
・これから仕事を勧める立場の人
・仕事したくない人
まずは仕事がしたくない人はこの本を読むと大いなる自信を取り戻せると思う。
どんな仕事であれ、そこにとどまるということはその場に依存することになりかねない。
それ自体は共存という面では悪くないんだけど、
自分の視野を狭めてはいけない。
仕事は世界に何千と存在する。
身体は一つ。
やれる仕事の種類は限られている。
つまりは、99%の仕事を人は体験もせずにこの世を去ってしまうことになるのだ。
・転職したい人
また転職をしたいっていう人にとってもこの本は勇気をくれるだろう。
転職、僕も今度するけど、実際に新世界を旅することは憧れと同じくらい不安も付いて回る。
でも考えてほしい。
その、今携わっている仕事も、思い返せば一からのスタートだったはず。
つまりは、みんな初めてからのスタート。
みつをさんじゃないけど、人生は一回こっきり。
上記のように99%の仕事を体験せずに人生をドロップアウトしてしまう人ばかりの世の中。
つまりは、僕らはまずは知ることから始めるべきなんだ。
・就活がきつい学生
就活をしている学生にもこの本「日本の給料&職業図鑑」は間違いなく超おすすめ。
就活という活動の成功するか、しないかって何だと思う?
それは職業についての固定概念。
自己肯定できるかどうか。
相手が必要としている人材を見抜く客観力。
そこらへんが重要。
仕事やだなー
社畜になりたくないしー
夢もないしー
就活きついっていうしー
っていう学生が就活で成功するのは、イメージの段階で大分ビハインド。
・これから仕事を勧める立場の人
そしてだれかに仕事を勧める、斡旋する立場の人たち。
こちらもやはり世界を狭めてはいけない。
この世の中には自分が体験したことのない職種であふれているけど、
仕事を斡旋する、紹介する人に限って
自分の細い経験則で判断してしまったり、
現状の仕事とか給料というものに対しての情報を刷新、つまりアップデートしなくてはいけない立場なんだ。
ということで今日の仕事事情を知るにも大いに役に立ちしそうな一冊であることは間違いないだろう・
学生に伝えたい仕事選びの鉄則
さて、そんな「日本の給料&職業図鑑」ですが、
僕は13年ほど人事という仕事もしてきました。
採用・研修・昇進有無などを含めてやってきたわけですが、そんな観点から
就活中の学生が仕事選びをする上で知らなくてはいけないワザみたいなのを紹介していきます。
・仕事選びは足し算で考える
・いまの自分の力量は無視しろ
・世の中に出回っている情報はすべて正しいとは限らない
・待遇を充てにするな
・利己的に仕事は探さない
・仕事選びは足し算で考える
これすごーく大切な考え方だけど、
大概仕事を選ぼうという時ってさ、
自分の学歴+才能+人脈+ポテンシャル=数値化
してみて考えるらしい。
つまりは自分の数値が600だとした場合、
その600に見合った職業を探しがちになる。
それは悪手。
今600でも社会人の君が600の能力しか発揮できないとは限らない。
また自分で天井を設けることは非常に選択肢を狭くしてしまうんだ。
・いまの自分の力量は無視しろ
上記と同じ内容だけど、
小中高校大学で評価された観点と、習ってきたこと
これと社会人になってから必要な能力はまた違っている。
もちろん、礼儀とかコミュニケーション能力、自発性などは学生時代にも
社会人になってからも必要なものになるけど、
社会人になってから「偏差値」だけでその社員を測れないのと同様に、
君の才能はもしかしたらそんな数値にならない所に眠っているのかもしれない。
・世の中に出回っている情報はすべて正しいとは限らない
仕事を探す時についついその会社の裏側を知りたくなってネットで調べたがってしまう。
そこには良い評価をする人もいれば、めちゃくちゃにたたいている人もいたりする。
これって考えてみればわかるけど、
100%全員が肯定しているポジコメしている会社の方が気持ちがわるい。
なんていうか、中身が見えないような、または恣意的なものを僕は感じちゃう。
結局、ネットに描かれていることなんて、他人が他人の都合で書いたことに他ならないのだから、
一番は、
自分の目で見て判断しろ。
直観に従え。
と僕は言いたい。
・待遇を充てにするな
よく待遇について調べて、最優先すべきことは待遇とか言っている人がいる。
君はちょっとピントがズレてしまっている。
待遇についてこだわったところで、
部署や営業所が変わればそんな待遇なんていうものは一変するし、
待遇一番に考える学生は会社にとっては評価しづらい。
なぜなら、待遇一番に考えると、仕事が楽しいとか好きとかじゃないくて、
そんなの結局自分を保身したいだけの選択で仕事を選ぶに等しいからだ。
・利己的に仕事は探さない
仕事を探す時に、
もちろん、そりゃいい会社で働きたいけど、
結局、わらしべ長者のお話しじゃないけど、
自分の利得のみで仕事を探しているうちは、高確率で空回りしてしまう。
それもそのはず、会社側から考えれば、
利己的な学生をほしいと思う会社は少なく、
また利己的な学生でもいいという会社はその分別のものを要求してくるだろう。
たとえば、長期的に働かなくてもちゃんと残業してくれるとか
ノルマがあるとか、
そんなこんなで、まとめると、
仕事選びを成功させる最大の要素は、
・相手が欲する人になること
・自分で自分の評価を下げないこと
この二つに尽きる。
大学の評価が優ばかりの人が評価されるわけでもないし、
もっともっと楽しんだ人が評価される時代だと思う。
楽しんだという言葉はちょっと足りないけど、
仕事に就いてからも楽しめる人が今の時代、どこの企業も必要としている人材だと僕は思う。
もう一度ワクワクできる仕事をするために
そう、そんな「楽しめるか」「楽しめないか」は結局、自分の心にある。
心にあるというのは、どういうイメージをもって就活をするかだ。
悲壮感なんていらないし、
強迫観念も焦りもいらない。
そんな感情は一切就活においては+にならないんだから。
そう思うとね、
「日本の給料&職業図鑑」この本を手に取ってよくよく読んでみると、
働くことっていやなことばかりじゃなく、むしろ逆。
ワクワクできる要素が満載だっていうことを感じ取ることができる助けになる。
人間の本来の感情や取捨選択は、
得するかしないか、よりも
自分が楽しめるか、誰かに楽しみを提供できるか
ここにあると僕はいつも思っている。
日本の給料&職業図鑑関連記事
ということでこちらの記事も参照していただけると嬉しいです。
ライター:上條
コメント