平成の次の新年号がいよいよ決定しました。
平成の次の年号は、「令和」
これまで年号は中国の漢文が語源となりましたが、
今回は万葉集が語源になっている模様です。
日本政府は4月1日、「平成」に変わる新たな元号は「令和」(読み方:れいわ)に決定すると発表しました。
この令和、聞き覚えがないのですが、
典拠は万葉集。新元号が施行されるのは2019年5月1日午前0時。
30年あまり続いた時代は、天皇陛下の退位と共に幕を下ろします。
「平成」は1989年1月7日、14時36分に小渕恵三官房長官が発表。翌日1月8日に施行された。
令和に新年号が決定したけど反響は
平成の次の年号が令和になったのですが
巷の反響は…
と
令という最初の文字から連想されるのが
「命令」など上からの押しつけというものをイメージされる方が多い印象です。
新元号令和の令が持つ意味
新元号の令和の令が持つ意味をまとめてみました。
れい
〖令〗 レイ リョウ(リヤウ)
1.
いいつけ。いいつける。 「令旨(れいし)(りょうじ)・令状・号令・命令・辞令・司令・指令・伝令・発令」
公布された制度上の規程。 「法令・政令・勅令・省令・条令・訓令・禁令・布令・大赦令」
律と共に国の根本をなした法典。「リョウ」と読む。 「令を定める」
2.
相手に関係ある人を尊敬して言う語。 「令兄・令姉・令弟・令妹・令夫人・令閨(れいけい)・令室・令息・令嬢・令孫」
3.
よい。ほめことばとしても用いる。 「令名・巧言令色」
4.
長官。 「県令」
5.
もし。たとい。 「仮令(けりょう)」
させる。使役の意を表す語。
漢文訓読で、使役の助字。 「しむ」
意味
①「命ずる」、「いいつける」
②「法令などを世の中に広く知らせる」
③「みことのり(天皇の命令)」、「君主(国を治める人)の命令」
④「のり(法律、規範、おきて)」(例:律令)
⑤「布告書(広く国民に知らせる書類)」
⑥「いましめ(前もって注意する事)」、「教訓(教え)」
⑦「おさ」、「長官」(例:県令)
⑧「よい」、「立派な」、「優れた」 (例:令名)
⑨「他人の親族に対する敬称」(例:令兄)
⑩「皇后、太子、諸侯などの命令文」
⑪「しむ(~させる)」
⑫「しめば(~だとしたら)」
⑬「もし」、「たとい(たとえ)」(例:仮令、縦令)
日本のみで用いられる意味
⑭「とし(年)」(例:年令)
良い意味も含まれるようですが、
使役の意味や制度
会意文字です(亼+卩)。「頭上に頂く冠の象形」と「ひざまずく人」の
象形から、人がひざまずいて神意を聞く事を意味し、そこから、
「命ずる・いいつける」を意味する「令」という漢字が成り立ちました。
令という意味の中国語の意味
ちなみに令という言葉の中国語の意味は「注文」です。
新元号令和の和が持つ意味
次に新元号、令和の「和」が持つ意味です。
わ
〖和〗 ワ・オ・やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか カ(クワ)・あえる
1.
おだやか。のどか。ゆるやか。あたたか。はげしくない。 「和気・柔和・温和・緩和・違和」
2.
《名・造》互いに気が合う。なかよくする。争わない。 「人の和」
3.
(詩歌・音楽などの)韻や調子をあわせる。 「和音(わおん)(かおん)・和声(わせい)(かせい)・調和・唱和」
4.
調合する。適当にまぜあわせる。 「混和・中和・飽和」
5.
《名》二つ以上の数を加えて得た結果。 「三は一と二との和」
日本のこと。日本風。「倭」に同じ。
「和漢洋・和風・和洋折衷・和服・和装・和船・和算・和紙・和書・和本」
日本語。 「和訳・和英・漢和」
①「やわらぐ」
ア:「穏やかな(ゆったりと落ち着いた)状態になる」、「静まる」
イ:「柔(やわ)らかくなる」、
「しなやかになる(弾力があり折れずに柔らかに曲がる)」
ウ:「打ち解けて仲が良くなる」(例:平和、親和)
②「なごむ」
ア:「気持ちなどがゆったりと落ち着く」
イ:「気持ちなどを穏やかになるようにする」
③「やわらげる」
ア:「穏やかになるようにする(ゆったりと落ち着いた状態にする)」
イ:「わかりやすくする」(例:表現を和らげる)
④「なごやか(ゆったりと落ち着いているさま)」(例:柔和)
⑤「やわらぎ(やわらぐこと。また、その状態。)」
⑥「気が合う(考え方や感じ方が似ている)」
⑦「のどか」
ア:「静かでのんびりとして落ち着いているさま」
イ:「空が晴れて、天候が穏やかなさま(落ち着いているさま)」
「うららか」
ア:「空が晴れて、天候が穏やかなさま(落ち着いているさま)」
イ:「声などが高く楽しそうなさま」
ウ:「心に不満などがなく、落ち着いているさま」
⑤「程よい(ちょうどよい程度である)」
⑥「車の軾(ショク-車の前に設置した横木)につけて調子(リズム)をとる鈴」
⑦「~とともに」
⑧「2つ以上の数を加えて得た値」
⑨「応える」、「応じる」
⑩「調子(リズム)を合わせる」
⑪「混ぜ合わす」
⑫「調和する(釣り合いが取れている)」
⑬「整える」、「整う」
⑭「やまと(日本)」
⑮「わ(接頭語。親愛(好きという気持ちや親しみの感情を
抱いている事)の意味を表す)」
⑮「なぎ(海上の風波の穏やかなさま)」
⑯「にぎ(接頭語。やわらかい、詳しい、整ったの意味)」
「和」は形声文字です。「口」の象形と「穂先が茎の先端に垂れかかる」象形
(「稲」の意味だが、ここでは、「會(か)に通じ、「会う」の意味)から、
人の声と声が調和する「なごむ」を意味する「和」という漢字が
成り立ちました。
和は昭和の和でしたね。
和自体は、
「おだやか」
「のびやか」
という意味があるのですが、
昭和といえば、戦争があった年号でもあります。
平成という年号だけは日本は戦争に巻き込まれませんでした
昭和ねぇ
昭和の風情などは良かったのですが、
昭和みたいな激動の時代になりそうな感じがします。
和の中国語の意味
参考までに和という言葉の中国語の意味をまとめておきます。
和=そして
消費税10%も令和という年号から確実に来る未来
今年は消費税が10%に上がるのではないか?と言われていますが、
この令和という年号からも、
「政府からの指示として消費税増税も国のためにやるのであるから、国民はちゃんと受け入れなさい!」
というメッセージのように感じました。
◯令和関連記事
・平成の次の元号が令和(Reiwa)になったから株式会社REIWAさんのサイトが超レトロ!
コメント