ソーラーシェアリングを始めるならデメリットも把握しよう
ソーラーシェアリングについてのデメリットをまとめました。
前回はソーラーシェアリングのメリットをまとめましたが、今回はデメリットです。
ソーラーシェアリングはかなり魅力的なものですが、
きちんと押さえておかないといけないことが3つあります。
・ソーラーシェアリングでかかる初期投資について
・ソーラーシェアリングのメリット
・ソーラーシェアリングのデメリット
ソーラーシェアリングは、始める際に初期投資が必要です。
これはまた違う記事で書きますが、
メリットは、農業以外の収入を得られることやメンテンナンスを頻繁にしなくても良いところ、
またエコにつながるところです。
エネルギー確保という面でも安全に太陽光で蓄電できるのは魅力的ですね。
さて、今回はそんなソーラーシェアリングの知っておきたいデメリットです。
知っておきたいソーラーシェアリングのデメリット
ソーラーシェアリングをスタートさせるにはいくつかのデメリットがあります。
・投資が必要(設備を設置する規模による)
・ソーラーシステムのメンテンナンスが必要(畑での作業がしづらくならないように考慮する)
・3年毎に農業委員会への更新が必要
・農作物への影響について(こちらはまだソーラーシェアリングのデータが少ないので未数値)
・自然災害や盗難などの対策
・長期稼働できる設備の研究がまだ不足している
・大型農機での作業に注意が必要
・ソーラーシステムの導入うコストが高いほど収益率は高い
・売電価格は年々下落している
ということで詳しくまとめていきましょう。
ソーラーシェアリングの投資が必要
まずは、ソーラーシェアリングをスタートするためには、初期投資が必要となります。
これは何を始めるにも必要となりますが、額が大きいのも現状です。
初期投資については、大体どのくらいの広さでどのくらいの費用がかかるのかは別ページにまとめていきます。
ソーラーシステムのメンテンナンスが必要3年毎に農業委員会への更新が必要
これが肝心ですが、「3年毎に農業委員会」に継続のための審査をしてもらい、その審査に通る必要があります。
主な条件としては
1.周辺平均的反収の20%を超える減収になると、ソーラーシェアリング設備を撤去しなくてはならなくなることもある
2.太陽光パネルの下の農地の単収が2割以上減少していないこと
3.集合耕地の場合、その中心になっていないこと
などが挙げられます。
また農林水産省・24農振第2657では、
”農作物の生育に適した日照量を保つための設計になっており、
支柱の高さ、間隔などからみて、農作業に必要な機械などを効率的に利用して
営農するための空間が確保されていること”
と農地をソーラーシェアリング転用するための基準が儲けられています。
農作物への影響について
農作物への影響については、まだソーラーシェアリング自体の研究データが足りないのでどんな影響を与えているのかは未数値です。
そこまで農作物へ悪影響を与えているというデータもないのですが、こちらは研究が更に必要な項目ですね。
また、ソーラーシェアリングシステムを設置した場合のその下の農地、こちらの活かし方も考えていかなくてはなりません。
ソーラーシェアリング設備の自然災害や盗難などの対策
これは日常生活と同じく、火災保険や自然災害保険へ加入することが必要です。
ソーラーシェアリングをスタートするに当たって、
・初期投資+保険はどのようなものに加入するのかも検討しなくてはなりません。
ソーラーシェアリングを長期稼働できる設備の研究がまだ不足している
ソーラーシェアリングのシステムを長期稼働させる設備の研究もこれからです。
ちなみにソーラーシステムは1年で0.5%の性能ダウン(経年劣化)していってしまいます。
ソーラーシステム自体を効率よく使うための設置なども大切ですね。
ソーラーシェアリングを設置したら大型農機での作業に注意が必要
ソーラーシェアリングのシステムを導入すると大型農機、耕運機などでの作業も注意が必要となります。
つまりは、ソーラーシェアリングをしていくということは
同時に農業をどのような形で進めていこうかということをきちんと考えていくことでもあります。
ソーラーシステムの導入うコストが高いほど収益率は高い
ソーラーシステムの導入には先程記載したとおり、コストがかかりますが、
現状、ソーラーシステムに対する導入コストが高いほど、収益性も高くなるという
データも出ています。
これは、一体、一年でどのくらいの収益を上げていき、
またそのためにはどのくらいの耕地に何枚のパネルを設置していくのか?
などを検討していくことが大切ですね。
売電価格は年々下落している
電気の売電の価格、こちらは年々下落しています。
★太陽光発電の売電価格
平成22年(2010年)48円
平成23年(2011年)42円
平成24年(2012年)42円
平成25年(2013年)38円
平成26年(2014年)37円
平成27年(2015年)33~35円
平成28年(2016年)31~33円
平成29年(2017年)28円、30円
平成30年(2018年)26円、28円
平成31年(2019年)24円、26円
と売電価格は下落しているので、もしもソーラーシェアリングをスタートさせるのであれば
早い段階でのスタートが好ましいのも事実です。
最後に維持コストも考えておこう。
ソーラーシェアリングの維持コスト
ソーラーシェアリングの維持コストですが、
・交換費用
・メンテンナンス費用
・撤去費用
・税金費用
・保険費用
大きくはこの4つがあります。
こちらもまた別のページでご紹介していきましょう。
良い面とリスクをきちんと考えてソーラーシェアリングをスタートさせたいですね。
◯ソーラーシェアリングのメリットについては
→松本市ソーラーシェアリングのメリットについてわかりやすくまとめてみました
コメント